冬を知らない花

 いま、烏が二羽街を横切る。そのふたつの黒は影を目指していた。正確にはある一軒の店の窓を。
 片方がなにかに気づいて地上へ寄り道した。そこには紐のついたきらめく星がひとつ転がっていて、不思議そうに二度突いてから上手に咥えて飛び立つ。彼は、「なんにもない」匂いがするなと思った。この星から、そういう香りがするのだ。
 先に行った一羽は既に路地裏の影に入り、少しだけ待っていたようだった。空に黒い翼をみとめて、そうしたらさっさと窓に入っていってしまう。

 着替えを行うスタッフルームは備品庫でもあり、ペーパータオルや紙ナプキンや、掃除道具なんかも雑多にある。とはいえ、整理されているほうだろう。澱(よどみ)はスタッフ用のシャツを合わせながら、棚のほうを眺めて発注が足りていることを確認した。
 次に遅れて降り立った叢(そう)が転身するのを見遣る。人の姿に化けるとき彼らの方法では裸体になるのだが、叢は言わないと服を着ない。なんなら、言っても着ないことがある。「叢」クローゼットを顎で示してみせるが、微動だにしない。口も開かないので、どうも口内になにか隠しているようだと澱は気づく。バレてないつもりなのだ、これでも。

「飲み込んだらお前の喉を啄む」

 脅し文句に勢いよく吐き出したそれを、彼は早速指差して「まずかった」と言い訳し始めた。

「全然おいしくないの、びっくりして」
「わかった。それはいいから服を着ろ」
「俺は澱には負けないけど」
「そうだな。ほら早く服を」
「でも口から出した! まずかったから!」
「そうか、偉いな。下着をつけたらもっと偉いが」

 ようやくいそいそとクローゼットへ向かった相手に澱は長めに溜息をつく。次いで、床に転がったものを拾い上げて手近なアルコール製剤で綺麗にした。星型のかざりだ。この時期だと例の飾りか、と思うと同時に、もう師走か、と毎年の感慨。彼らにとって、だから何ということはないのだが。強いて言えば店のラインナップにそういうモチーフのものが加わるくらいだろう。
 叢はもたもたと肌着をつけていた。人の姿を得てからそこそこの年月が過ぎたはずだが、彼には一向に慣れない作業のようである。その背に問う。

「どこで拾った?」
「それねそれ俺が持ってたの」
「さっきから、だろう」睨め付けるがこれ相手に効果があるものでもないので、諦めて内容を変える。「何の匂いがする?」

 下着姿の男は両の手を広げた。

「なんにも!」


 シフトに入ると先に来ていた蜂と猫が会計台でなにやら揉めている。ちなみに客はない。ここには滅多に客が来ないのだ。
 先に猫が澱に気がつき、挨拶もないまま「あんたからもなんとか言ってやって」と喚いた。何の話か問えば、蜂の管理表の書き方がなってないというので彼女は怒っているらしい。

「前にもあったでしょ。前も、『ほし』とかいう訳の分からない書き方して」
「だって、星だったじゃない。見れば分かるんだからいいでしょ」

 七夕の頃のやつだろう。何かと思って確認すれば笹飾りの折り紙だった。
 蜂は「そんなものあんまり落ちてないし」とも主張するので澱は息をついて、手の中の紐を摘んで見せる。金の飾りが一度煌めいた。
 証拠でも得たように「ほら見なさい! わかんなくなる!」と指差す猫と、「前のはもう売れたのに分かんなくなるの? あたまわる」と煽る蜂。煩い。

「今回はなんだ」
「『まる』! 信じらんない!」
「まるだもん」

 彼は不服そうにショーケースの中を示す。そこには銀球がひとつ、丸々と転がっていた。

「蜂。あれはツリーのオーナメントだ」
「ツリーってなに。オーナメントもしらないけど」
「十二月の二十五日にクリスマスという行事があるのは?」
「知らない」

 仕方がないので澱は一つ一つ順に話してやることにした。キリスト教由来の宗教行事がイベントとして世間一般に受け入れられていること。この頃になるとその飾り付けが盛んになること。樅木(もみのき)やそれに近い木、あるいはオブジェにその飾りが施されたものをクリスマスツリーと呼ぶこと。また、オーナメントとは飾りの別の呼び方だ、ということ。
 彼はまだ天邪鬼な雰囲気を残しながらも大人しく澱の話を聞いていた。虫としての生で言えば本来の寿命を超過する記憶を持っているが、それでも数えで二つか三つだ。理性があるだけまだ賢いし、教えたことはよく覚えるので、ゆっくり説明してやればいいのだが、猫にその甲斐性がない。とはいえ一番構ってやっているのも猫だろう。虫で遊ぶような感覚に近いのだろうが。

「どういったものが飾りで使われているかは、まあ、見たほうが早い。街に出ればそろそろ飾ってるところも多いから一度観に行くといい」
「ふぅん……。それで、その星は? それもオーナメント?」
「そうだな」

 おんなじひとが落としたんじゃないの。文句をつけるように彼が言うのを聞いて猫を振り返るが、わからないようでそっぽを向いた。

「それ、“白”でしょ。梟じゃなきゃ無理よ」

 一拍も置かずに入店のベルが鳴る。三者ともそちらに視線を移すが、そこに立っていたのは客ではなかった。しかし噂をすれば影とはよく言ったもので、影の主は梟である。早速猫が彼を捕まえるように「ちょっと視て」とこちらを指差した。梟は無言で会計台まで歩み寄り、癖のある長い前髪も掻き分けないまま星のオーナメントを眺める。その間にショーケースから銀のオーナメントも拾い出して澱は隣に並べた。
 そう長くもないうちに、「金盞花」とだけ音が落ちる。そうして懐から取り出したものも隣に転がした。赤い長靴を模した飾りは彼が拾ってきたものらしい。

「今日か?」
「今日だ」
「金盞花なら今日中に来なければ蔵行きだな」
「来ない」

 淡々と言葉が続くので、その断定が何を示しているのか一瞬わからなかった。猫の方が判断が早く、「じゃあもう仕舞っちゃいなさい。私は上がるから」と言ってその場を離れる。
 蜂はそれを見送ってから、金盞花がどんな花かを誰にともなく問うた。これに答えたのは梟で、しかし「重い」とか「昏い」とか感覚的なことしか言わない。花ではなく名残の説明をしているのだとも分かったので、もっと物質的な話を付け加えようかと思ったところに猫の金切り声が聞こえてきた。

「……忘れてた」

 眉間を押さえる。すぐさまバタバタと足音が戻ってきて、猫が叫んだ。

「烏! アレが居るなら言って!」

 為す術もないので、溜息と一緒に「叢がいる」とだけ答えるとまた「遅い!」という罵声めいた音が飛んでくる。


 この店では従業員の名を呼ばない。誰も彼もひとではなく、元の種も違うのでそちらのほうで呼ぶようになっている。店主の狐がそうするのでそれに倣ったともいえるが、彼女が敷いたことならば余計な名残をつけないために他ならないので倣っておくのが賢明なのだ。
 よって猫は猫、梟は梟、狐は狐だ。蜂は虫とか蝉とか言われることもあるが、同じことである。
 澱も洩れなく烏と呼ばれていたが、叢との区別は付けられていない。というのも、叢はここの従業員ではないからだ。頭が足りなすぎるので出していない。厨房ですら立ち入らせてはならないことになっている。なにしろ、何でも漁って食べてしまうので。

「猫いた。猫いい匂いがする」

 しょうがないので客席に座らせてケーキをひときれ与えてやったが、久々に猫に会えたのが相当嬉しいのか饒舌だった。普段は同種といるときか、女に話しかけるときしか言葉を発しないので蜂が気味悪がっている。
 叢はどうも、猫のことを心底好いているようだった。しかしそれが食欲に向かうのか、過去に彼は猫を啄もうとしたことがある。彼女が叢を厭うのも当然なので出来る限り鉢合わせないように配慮はしているし、今日も狐のところに預けるつもりだったのに拾得物の管理をしなければと気を取られて――否、正直言うと一向に服を着る様子がないので呆れて置いてきただけだ。猫には客用出口から帰れと言うつもりだった。
「態(わざ)とか」皮肉ではないだろうが、ほとんど、それと同じ意味で梟が問う。これには知らぬふりをしておきたかったので惚けてみせたのだが、言い訳には取り合わず「そろそろやると思っていた」とまで言った。曰く、「一昨日、猫がペンを落とした」と。…白名残というのは、赤よりもときによっぽど性質(たち)が悪いと澱は思う。視える者にはそれなりの法則がわかるのだろうが、そうでない者にはてんで見当がつかない。赤名残なら語れば視えるようになる者もあるが、白は一種の才能が必要で、叢と蜂は白名残のあることだけがわかって、梟や狐はその委細まで視ることができる。“名残”とは生にまつわる呪いや因果や祝福のことだが、赤が連なりやすいのに比べて白は独立しているように聞く。しかしこうして梟が状況予測に使っているのを鑑みると、『風が吹くと桶屋が儲かる』ような絡繰でも見えているのかもしれない。いずれにせよ澱にはわからないことなので、単に不気味である。
 金盞花の憑いた飾りたちは既に纏めて箱に納められていたが、なにか惜しいのか蜂は蓋を閉めないままいつまでもカウンターに置いていた。恐らくだが、澱が「今日中に来なければ」と言ったのを気にしている。この若い命は、情緒だけはもう随分と深いのだ。

「……日没まで、だ。金盞花は夜に閉じる花だから。梟(こいつ)が言うなら多分引き取り手は来ない」
「べつに……待ってるわけじゃないし」

 空気を読まずに叢がまた騒ぎ出す。「なになに、澱、なんの話? 星? 星の話?」

「煩いぞ、叢」
「貰っていい? 俺ね、星が欲しい!」
「………」

 一瞬無音。最初に口を開いたのは梟で、繰り返しのように「態とか?」と澱へ問いかけた。「多分、違う………」言葉遊びをする知能は彼には備わっていない。
 蜂があきれて、けれど「あげちゃえば?」とどうでもよさそうに提案した。「どうせ誰も取りに来ないなら、一緒でしょ」「やったー!」即座に席を立った叢は箱ごと飾りを擦り取って掲げている。まだ決まってない、と嗜めるが、もう決まりだよと返すのは蜂である。頭が痛い。

「狐に問わねばな」

 梟の枯れたような声に意気揚々と歌い出す叢の声が掛かっていった。澱は嘆息して、その場を任せ店主の元へと向かう。


 狐の答は「良し」とのことだった。

「但し、名残は返させなさい。わかっているとは思うが、あれに重い白名残は悪い」
「そんなこと言ったって、何処へ?」

 店主の部屋は前には狭いが横に広い。彼女が使うスペースは扉を開けてすぐのソファと本棚の並ぶ絨毯じきの側だけで、左手は物置となっている。店の従業員が呼ぶ「蔵」とはここのことで、引き取り手のつかなかった白名残憑きの品や、店頭には出せない特殊な名残の憑いた品が納められている。定期的に処分をしているような話は聞かないが、増えて嵩張っているようにも感じられないのでなんらかの形で整理してはいるのだろう。その詳しいことまでを澱は知らないし、大して興味もなかった。この店を手伝っているのもそもそもが成り行きなのでそこまで立ち入る必要性を感じていない。
 彼女の言うように叢は白名残と合わせが悪い。相性はむしろ良く、故に影響を受けやすいのだ。具体的には個の記憶を失くしたり、あるべき縁を喪ったりする。それでは困るのであまり白名残のものは掴ませないようにしているのだが、今回のように勝手に拾ってくることもままあった。

「今日のことなら手放しやすい。名残は金盞花で、物は聖樹飾りだろう。飾りを纏わせて『はつかあまりふつかの方へ飛べ』といいなさい。あとはあれの方が行くべき場所をわかってるはずだから」
「戻ってくるか?」

 素朴な疑問のつもりだったが、狐の方は「心配?」と顔を綻ばせた。何を微笑ましくなっているんだか、と嫌気が刺して「別に」とだけ言い残して退室する。



 少女は空を見ていた。空を見ていたら、時間が風のようになって疾く過ぎていってくれるんじゃないかと期待したからだ。
 病室の窓から見える景色は一様に遅い。飾られるキンセンカの品種がフユシラズに変わって、緊張感だけが増していた。毎年十二月に入ると視界に入るこの黄色い花がそういう名前だと知った時、冬を越せないんじゃないかと彼女は不安に思った。本当は両親が、全く逆の意味で冬にも咲く花を用意しているんだとわかっていても。
 ツリーを早めに飾ろうと思うのよ。
 そう言って母が選ばせようとした飾りを掴めるだけ掴んで開いた窓から投げ捨てた。

「なにそれ、それって、私がクリスマスまで生きられないってこと!?」

 そんなつもりじゃないんだろう。それでも、そういった不安が大人たちの間に垣間見えてもいた。このところ毎日発作が起きる。一度や二度では済まなくなっている。もしかしたら可哀想だと思ったのかもしれない。クリスマスを迎えられないまま死んだら可哀想だ、と。
(もうそんな、子供じゃないのに)
 十一にもなったら嫌でもわかってしまう。サンタさんにお願いしたって丈夫な身体は手に入らない。空を睨んで日が過ぎるのを念じるのは、楽しい日を迎えたいからなんかでは決してない。
 自分が冬を越せると信じたいからだった。

 いま、カラスが一羽空を横切る。なにかきらきらと光らせて、もう一度。
 なんだろうと思っているうちにその黒い羽はみるみると迫ってきていた。さっきまた発作を起こしたばかりだから安静にしていなければいけないと分かっているのに、咄嗟に起き上がって窓を開ける。すると、迎え入れられるのを当然だと思っているかのように先の鳥が窓辺に留まった。―――キンセンカの花瓶を蹴って。
 少女は、いちどに沢山驚いたのでいっそ言葉が出てこなかった。まずそのカラスはどういうわけかツリーの飾りを纏っていた。金の星と銀のボールを首から下げて、片足に赤い長靴の飾りをひっかけて飛んでいたのだ。それらの飾りが今朝自分が投げ捨てたものだとは流石に気付けなかったし、どことなく見たことがあるかもしれない、と思い至るよりも早くカラスは花瓶を蹴り落としてしまった。ベッドのすぐ横にある窓なので花瓶はシーツに受け止められて少しの水を吐き出しただけに留まったけれど、割れてしまうんじゃないかとびっくりしたし、下手に動いてひっくり返してはいけないと身を固くした。
 そこにさらに、カラスが次のように“言った”のだ。

「それその花おいしそう。食べていい?」

 少女は呆気にとられながら、思わず頷いてしまった。カラスは遠慮なくシーツに降り立つと、キンセンカの黄色い花びらを啄んでいく。
 冬を知らない花はそうして、黒い嘴の中に消えていった。

「ごちそうさま」
「ど……どうも………」
「あ! かわいー、おんなのこだ。ラインやってる?」
「や………」

 やってない。というかカラスはLINEをやっているのだろうか。
 大いなる疑問に再び声が出なくなっているうちに、「間違えた、こっちじゃない。あっちだ」なんて言いながら再び窓辺に飛び移る。低い位置にある太陽が彼の黒い羽根をさらに深く塗り潰して、もっとずっと明るく、星や銀の球体を輝かせる。

「二十とね、二だって。二十と二個先だから」

 またね、と言って止める間も無く喋るカラスは窓から飛んでいってしまった。身を乗り出して空を見ると、きらめく鳥は夜の方へ向かって悠然と飛んでいる。
 まるで少女のための日を未来まで、探しに行ってくれるかのように。